ガス主任供給・腐食防食〇✕クイズ

ガス主任

選択排流法とは、導管と電気鉄道のレールを接続する回路に直流電流装置を入れることで、レールに入流する方法である。

解答
✕ ✕選択排流法 〇強制排流法 p161

電気防食により管の電位を下げ過ぎると、鋼の表面に水素ガスが発生し、鋼の組織に拡散するとともに、塗覆装の剥離が発生しやすくなる。

解答
〇 p158

鋳鉄管と鋼管が電気的に接続されている場合、鋳鉄管がアノードとなり腐食する傾向がある。

解答
✕ 鋼管がアノードとなり腐食 p155

地表面電位勾配とは、土壌、コンクリート等の電解質に設置した照合電極に対する導管の電位である。

解答
✕ ✕地表面電位勾配 〇管対地電圧(P/S) p163

管路調査では、管路における防食状況(塗覆、電気防食、絶縁)及びマクロセル腐食でアノード部分となるコンクリート貫通部等を調査する。

解答
✕ ✕アノード 〇カソード p162

選択排流法は、導管と電気鉄道のレールを電気的に接続し、導管に流れる電流をレールに帰流させる方法である。

解答
〇 p160

選択排流法は、電気鉄道が走行していない場合は電気防食の効果が得られない。

解答
〇 p160

強制排流法は、外部電源法よりも安価に設置できる。

解答
〇 p161

強制排流法は、常時防食が可能である。

解答
〇 p161
10

強制排流法は、ほかの金属構造物への干渉及び過防食を考慮する必要があるが、選択排流法は考慮する必要がない。

解答
✕ 選択排流法も考慮する必要がある p160
11

銅と鉄を接続すると、銅が腐食するマクロセル腐食が発生する可能性がある。

解答
✕ 鉄が腐食する p154
12

流電陽極法には、自然電位が低いアルミニウムが広く使われる。

解答
✕ ✕アルミニウム 〇マグネシウム p159
13

土壌比抵抗が高いと腐食電流が流れやすくなる。

解答
✕ ✕高いと 〇低いと p162
14

電気防食は防食する鋼管をカソードとするためのアノードが必要で、アノードは電流を放出する。

解答
〇 p158
15

管対地電位を測定する場合の照合電極は、通常、飽和硫酸銅電極が用いられ、鉄の自然電位は-850mVである。

解答
✕ ✕-850 〇-500~700 p163
16

細粒分が少ない土質の場合、埋設された導管の腐食速度は速まる。

解答
✕ ✕少ない 〇多い p163
17

土壌比抵抗が高い場合、埋設された導管の腐食速度は速まる。

解答
✕ ✕高い場合 〇低い場合 p162
18

直流電気鉄道による迷走電流の発生がある場合、埋設された導管の腐食速度は速まる。

解答
〇 p162
19

含水率が低い場合、埋設された導管の腐食速度は速まる。

解答
✕ ✕低い場合 〇高い場合 p162
20

塩化物イオン、硫酸イオンの含有率が低い場合、埋設された導管の腐食速度は速まる。

解答
✕ ✕低い場合 〇高い場合 p163
21

土壌等の環境調査でpH測定するのは、酸性による水素発生型腐食の可能性を調査するためである。

解答
〇 p162
22

土壌等の環境調査で含水率を調査するのは、数値が高いと腐食生成物の溶解、土壌比抵抗の低下、通気不良等により腐食速度が速まるためである。

解答
〇 p162
23

電食には、電気鉄道のレールからの漏れ電流による腐食や電気防食されているほか埋設管からの干渉による腐食等がある。

解答
〇 p151
24

導管に短期間で孔食が生じていたので腐食原因の調査を行った。

解答
〇 p162
25

管路調査では、管路における防食状況及びマクロセル腐食でアノード部となるコンクリート貫通部等を調査する。

解答
✕ ✕アノード 〇カソード p162

最後に

おはようございます!

まめのめです。

ガス主任技術者試験・供給・腐食防食の過去問を〇✕にしました。

解答のpは公式テキストのページを示します。

ガス主任の勉強用の記事はほかにも公開しております。
以下のリンクからご覧になれます。

導管工事

ガス主任リンク

ここまで読んでくださりありがとうございました。

ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました